考えても分からないので、いつも調べることになる。
表現のための実践ロイヤル英文法
possibility には同格のthat節を続けることができる。今回は、これを調べたのだった。
しかし、意外なのは、problem とか state が使えなさそうなこと。(でも state は、そこそこ用例がある気がする…)
例えば、「~という問題があった」という和文を訳すときに、これが使えないことになる。
その場合は、ちょっとニュアンスが違うけど、in that(~という点で)にすることになるのだろうか。
これも、同書同頁に載っている。
This new timetable is better in that it gives more detailed information, but it is a little hard to read.
「問題」の場合だと、
There is a problem in that...
という感じか。これも和文から訳された英文でよく見かける。どうして、that を直接つけないで、in that にするのか不思議だったが、結局、problem は同格の that節を導けないため、このように表現していたのだろう。
Translator Self-training Japanese Patents
There is a problem in that this sometimes necessitates quickly changing lanes, making travel difficult. (原文は強調なし)